【 Windows 10 】 タイルやスタートメニューの色を変えよう!

いろいろな、色

Windows は、基調となる色が青系のことが多いですよね。

Windows 10 でも基本となる色は青で、初期設定はこんな感じです。

デスクトップ画面

でもタイルの色とか、自分の好みの色に変えられたら、ちょっと嬉しい^^

そこで今回は、タイルの色とスタートメニューなどの色変更の方法をご紹介していきたいと思います。

タイルの色を変更してみよう!

まずはじめに、タイルの色を変更してみます。

厳密にいうとタイルだけではなく、ウィンドウの表示色も一部変更されます。

実際に設定して、見てみましょう。

(1)スタートボタン(赤丸)をクリックして、スタートメニューを開きます。

スタートメニューの設定

スタートメニューの中にある設定(四角枠)をクリックします。

(2)設定画面が開いたら、その中の個人設定(赤丸)をクリックします。

設定の画面・

(4)開いたら左側にある「色」(赤枠をクリックします。

(5)「色」の設定画面です。

色の設定画面

少しスクロールして、下画像のようにパレットを表示させてください。

色の設定・パレット

現在設定されている色にはチェックマークがついています。(矢印のところ)

ここで好きな色を選んでクリックすると、すぐに適用されます。

私は試しに、右上角の色を選んでみましょう。

(6)設定する色をクリックして選択します。

色変更後のウィンドウ

初めにお話ししたウィンドウの表示色変更の部分が、緑色の文字で示した
「戻る」「選択された時の色」「ウィンドウの枠の色」
の3つです。

そのほかに、

スタート画面のタイル(これが一番の色変更の目的ですよね)

色変更後のスタートメニュー

タスクバーの開ているアプリの表示

タスクバーの色の変化

の色が変更されました。

これでOKであれば、設定画面は閉じて大丈夫です。

ほかの色も選べます

これは豆知識ですが…

パレットに表示されている色以外も選ぶことができるんですよ。

カスタム色を選ぶ

(1)パレットの下にある「カスタム色」というところの「+」をクリックします。(赤枠

カスタム色

(2)「カスタムアクセントカラーを選択します」という画面になります。

カスタムアクセントカラーを選択します

色の部分に白い円があるのですが(赤の矢印のところ)、それをドラッグすることで好きな色を選べます。

(3)色を変更してみました。

色を変えたところ

何色かも表示されるので(ここでは「ラベンダー」になってます。)どんな系統の色なのかがわかるので、参考になるかも。

(4)そのほかの表示の説明をしますね。

色の暗さ・プレビュー

①色の明るさ暗さを選べます。
黒い部分がハンドルになっているので、これを左右にスライドさせることで、上の色選択の部分も明るくなったり暗くなったりします。

②色のプレビューです。
いろいろなタイプの例が表示されますので、参考に。ウィンドウ外になっていて見えない時もあるので、スクロールまたはウィンドウのサイズ変更で表示してください。

スタートメニューの色を変更します

次にスタートメニューとスタート画面自体の色を変更してみましょう。

先ほどの設定ができればとても簡単です。

(1)先ほどの色変更設定の(5)までは同じです。

色の設定画面

スクロールして下へ移動します。

(2)先ほどの色選択のさらに下に「以下の場所にアクセントカラーを表示します」という部分があります。
「スタート、タスクバー、アクションセンター」にチェックを入れます。(赤枠

すると、こんな感じになります。
(スタートメニューとアクションセンターが一緒に見られるように、画像編集してあります。)

スタート、タスクバー、アクションセンターの色変更

ちょっとわかりずらいですが、タスクバーにも赤が入っています。

(4)「タイトルバー」(緑枠)にチェックを入れると、ウィンドウの上の部分に色が入ります。

タイトルバーの色変更

チェックを入れて設定するこの二つは、個別に色を指定することはできません。

色設定で選んだ色をベースに変更されます。

もくじへ戻る

いろいろ試して、お気に入りの色にしてみてくださいね。

お役に立てれば幸いです^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました