パソコンさんと初心者さんのお部屋

「初心者さんでも、わかりやすく」をモットーに、みんなの忘備録を目指しております

フォローする

  • ホーム
  • Windows
    • Windows 10
    • Windows 8.1
    • Windows 7
  • Office 関連
  • WordPress
  • パソコン知識
  • セキュリティ
  • そのほか
  • ご挨拶
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
ホーム
Windows
Windows 10

【Windows 10 】ユーザーアカウント制御のスクリーンショットを撮りたい!

2017/11/7 2018/3/14 Windows 10, パソコン知識

シェアする

  • LINE!
システムの構築
システムの構築

パソコンの使い方を聞かれたとき、画面のスクリーンショット(キャプチャとも言います。ここでは画面をそのまま写真に撮ったもののことを指します。)を使って説明するとわかりやすいので、インストラクター時代にはよく利用していました。

このサイトも、スクリーンショットにたくさんお世話になっています。

というより、なかったら成り立たないですね(笑)

でも、ひとつだけ困ったことがありました。

「ユーザーアカウント制御(UAC)」が表示してくるダイアログボックスのスクリーンショットを撮ることができなかったんです。

ということで今回は忘備録的になりますが、「ユーザーアカウント制御」のダイアログボックスをスクリーンショットで撮れるようにする方法をご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

もくじ

  • 「ユーザーアカウントの制御」はコントロールパネルから
    • 設定方法
    • 設定できたか、確認してみる
  • ユーザーアカウント制御を完全に無効にするには?
  • まとめ

「ユーザーアカウントの制御」はコントロールパネルから

《 注意 》

この操作はシステムのセキュリティレベルを下げる作業になります。

不必要な変更がされてしまわないよう、作業が必要な時のみ設定し、作業が終わったら必ず設定を元に戻してください。

 

ユーザーアカウントの設定は「コントロールパネル」を使って設定します。

Windows 10 は基本的に「設定」を使って、いろいろな設定の変更をするようになりました。

そのため今までの Windows で使っていたコントロールパネルは、 Windows 10 Creators Update 以降、分かりにくい場所にしまわれてしまったのです。

↓コントロールパネルの出し方についてはこちらの記事を参考にしてください

【 Windows 10 】 コントロールパネルはどこにある?:Creaters Update 後のコントロールパネルの場所
4月初めから Windows 10 の Creaters Update (クリエイターズ アップデート)が配信されていますね。 ...
fanfantime.com
2017-05-17 12:35

 

設定方法

ではコントロールパネルを開いたところから説明していきます。

(1)コントロールパネルを開いたら、「ユーザーアカウント」をクリックします。(赤枠)

コントロールパネル・カテゴリー表示
コントロールパネル・カテゴリー表示

上画像はカテゴリー別の表示の場合です。

これとは表示が違う場合は「大きいアイコン」または「小さいアイコン」の表示になっていますので、下の画像を参考に「ユーザーアカウント」をクリックしてください。

(位置が違う場合もありますが、必ずありますので焦らず探してくださいね^^)

コントロールパネル・アイコン表示
コントロールパネル・アイコン表示

※ここで「大きいアイコン」または「小さいアイコン」の表示だった方は(2)の操作はありません。(3)へ進んでください。

 

(2)「ユーザーアカウント」「資格情報マネージャー」「Mail」の3つが書かれているウィンドウが表示されますので、「ユーザーアカウント」をクリックします。(赤枠)

ユーザーアカウント・資格情報マネージャー
ユーザーアカウント・資格情報マネージャー

 

(3)「ユーザーアカウントの変更」のウィンドウが開きます。

この中の「ユーザーアカウント制御設定の変更」をクリックします。(赤枠)

ユーザーアカウント変更
ユーザーアカウント変更

↑クリックで拡大

 

(4)「コンピューターに対する変更の通知を受け取るタイミングの選択」のウィンドウが開きます。

現在は、左にあるスライダーのボタンが、上から2番目の位置にありますね。

この位置を下から2番目に変更します。

変更の通知を受け取るタイミング
変更の通知を受け取るタイミング

↑クリックで拡大

 

(5)下から2番目にできました。この状態で「OK」をクリックします。(赤丸)

スライダーを下から2番目にしたところ
スライダーを下から2番目にしたところ

↑クリックで拡大

 

(6)「このアプリがPCに変更を加えることを許可しますか」と書かれたウィンドウが表示されますので、「はい」をクリックします。(ユーザーアカウント制御ですね)

ユーザーアカウント制御
ユーザーアカウント制御

 

(7)下記画像のウィンドウに戻ったら完了です。

設定終了後の表示
設定終了後の表示

ここまででユーザーアカウント制御のスクリーンショットを撮るための作業は終了です。

 

設定できたか、確認してみる

では、きちんとスクリーンショットが撮れるか、試してみましょう。

管理者権限でアプリを立ち上げる時には、ユーザーアカウント制御のダイアログボックスが出るので、やってみます。

(1)例としてIE(Internet Exproler)を管理者権限で起動します。

IEを管理者権限で立ち上げます
IEを管理者権限で立ち上げます

↑クリックで拡大

IEは「Windows アクセサリ」に入っています。

IEにマウスポインタを乗せ右クリックし「その他」→「管理者として実行」と進みます。

すると「ユーザーアカウント制御」のダイアログが表示されます。

 

(2)表示されたら、キーボードの「Prt Scキー」を押して、ペイントソフトに貼り付けてみましょう。

 

(3)スクリーンショット、撮れました!

ユーザーアカウント制御のスクリーンショット
ユーザーアカウント制御のスクリーンショット

↑クリックで拡大

※設定方法(6)の画像は画面をデジカメで撮ったのですが、それと比べるときれいに撮れていて、わかりやすいと思います。

スクリーンショットが撮れない場合は、ダイアログボックス以外の部分は暗くなってしまうのですが、設定変更ができたので暗くなっていないですね。

 

無事、スクリーンショットが撮れました!

 

繰り返しになりますが…

不必要な変更を防ぐために作業が終わったら、必ず「コンピューターに対する変更の通知を受け取るタイミングの選択」で、スライダーをもとの位置に戻してくださいね!!

 

この後は豆知識なので、ご興味のある方はどうぞ~

 

ユーザーアカウント制御を完全に無効にするには?

一般にはあまり必要がないのですが、ユーザーアカウント制御を完全に無効にしたい場合。

ユーザーアカウント制御のダイアログをスクリーンショットに撮るために、一生懸命調べていたら、このことについても書いてある記事を見つけました。

私は、前述した「コンピューターに対する変更の通知を受け取るタイミングの選択」の部分で、スライダーを一番下にすれば、無効にできそうな気がしていました。

でも、それだけでは完全には無効にできないのだそうです。

完全に無効にする方法がないわけではないらしいけれど、それはパソコンの奥のほうをさわらないとダメなようなので、ハードルが高いです。(レジストリを変えるっぽい。)

その前に、完全に無効にする必要もないんですけどね(笑)

「どうしても無効にしたい!」という方は、「UAC 無効 Windows10」などで、検索してください。

 

まとめ

操作を説明したりするときにパソコンがない場合、印刷物にスクリーンショットの画面をそのまま載せられるとわかりやすいので、利用することもあると思います。

ただこのユーザーアカウント制御のダイアログについては、操作自体はそんなに複雑ではありませんが、なんといってもセキュリティレベルを下げるので、スクリーンショットを撮り終わった後に元に戻すことが大切です。(しつこいですが…)

忘れそうなのですが大切なことなので、気を付けましょう!(自分も含めて)

もくじへ戻る

お役に立てれば幸いです^^

 

シェアする

  • LINE!

フォローする

Windows 10, コントロールパネル, スクリーンショット, ユーザーアカウント制御 羽飛 漣

関連記事

【 Windows 10 】仮想デスクトップで、小さな画面でも楽に作業しよう!

Windows 10 で使うことのできる「仮想デスクトップ」 皆さんは利用したこと、ありますか? ”仮想”と付くので、ち...

記事を読む

【 Windows 10 】パソコンが起動しない!に備えよう:システムイメージ

「パソコンが起動しない…」 パソコンも機械なので、調子が悪くなることもあります。 それも昨日までは使えていたのに...

記事を読む

【 Windows 10 】手早く上手にスクリーンショットを撮る3つの方法

パソコン画面の写真のことを「スクリーンショット」といいます。実は、意外と簡単に撮ることができるんですよ!その3つの方法をご紹介します^^

記事を読む

【Dropbox】画像や動画が自動的に保存されるというメッセージが出るのはなぜ?

Dropbox を導入したら、USBメモリなどを繋ぐと「写真や動画が自動的に保存される」という旨のポップアップが表示されました。どうして?初期設定が保存することになってる?原因を探りました。

記事を読む


変換できない名前や地名は登録しておこう!【日本語IME・単語登録の方法】
2017年11月 今月のひとこと【ポインセチアを買いました】

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサーリンク

執筆者

管理人画像

名前:羽飛 漣 (はたか れん)

パソコンはもちろん、いろいろなことに興味がある人です。
挿し木をするなどして3年ほど育てているポインセチアの葉を赤くするため、夕方から朝の8時頃まで段ボールをかぶせて短日処理をしています。4鉢のうち1鉢だけちょっと赤くなってきました。クリスマスに間に合うといいなぁ^-^

ブログ内検索

権利表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標となっております。

人気記事

  • バックライト付きキーボード DirectX エンド ユーザー ランタイム …って何?~ダウンロードとインストールのやり方。
  • 光ファイバー 接続の切断なぜ起きる?その原因を探ります(自宅回線)【速度向上・ルーターのブリッジ接続について】
  • 大きな窓 ウィンドウが勝手に最大化されないようにする 1【Windows 10 コントロールパネルから無効にする】
  • 【 Office 2016 】クイック実行形式(Click to Run・C2R)って、なんだろう?
  • パソコンとメモ帳 【 Windows 10 】メモ帳はどこにあるの?:メモ帳の格納場所

最近の投稿

  • MiniTool Partition Wizard pro/Ultimate 版の好きなところを考えてみました
  • 【 Windows 10 】「画面領域切り取り」の使い方
  • 【Windows 10】アプリ「切り取り&スケッチ」の使い方

カテゴリー

  • Office 関連 (7)
  • Windows 10 (47)
  • Windows 7 (2)
  • Windows 8.1 (2)
  • WordPress (3)
  • そのほか (3)
  • セキュリティ (5)
  • パソコン知識 (24)
  • 今月のひとこと (14)

ご一読ください

 ご利用条件

管理用

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2016 パソコンさんと初心者さんのお部屋.